◆避暑キャンプ in 赤倉の森 NO.1

Cowboy

2012年09月26日 21:48

9/15 ~ 9/17 長野県にあります、赤倉の森 オートキャンプ場に行って来ました。



 nonさ~ん

 情報提供ありがとね。


 今回はinが13:00と言う事で、AM8:00発の遅めの出発

 Routeは・・・・
 北関東道(壬生)~上信越道(佐久)⇒国道141号線⇒県道44号線⇒国道142号線⇒信号[和田鍛冶足]左折⇒赤倉の森 

 あ、そうそう途中、1件寄り道をしました。

 上信越を佐久で降りて5分位走ったかな?

 Mamaが行ってみたいと言う事で、ベーカリーTETEさんへ











 お昼前にも関わらず、沢山のお客さんが出たり入ったり、美味しそうなパンが沢山ありました。


ベーカリー テテ




関連ランキング:パン | 岩村田駅佐久平駅



 パンの写真撮り忘れた・・・・・・




 気を取り直してCamp場へと向かいます。

 お天気最高~~

























 ミヤシタヒルズオートキャンプ場の看板も途中にありました。

 この看板の次の信号を左折だったかな・・・・・?

 12:00到着 早速、管理棟で受付 
 
  オンラインクーポンでオートキャンプサイトは420円引きになります。

 13:00~でしたが、受付の方初めスタップの方々も物凄く感じが良く、1時間前ですがすんなりOK!!

























 ただ、管理棟前は車がギリギリ4台程度停められる広さかなぁ

 急がないと受け付け渋滞に巻き込まれそうなので、足早に管理棟を後にします。


 今回はMamaの弟Familyとのグル、只管上を目指します。

 着いた所は















 サイトの指定は出来ないので

 予約時に『初心者キャンパーなので、出来るだけ広いところを・・・・』と念の為伝えてはおきました。

 りす20と21縦長のサイトです。

 広さはステップワゴンを崖ギリギリに停めてこんな感じです。
























 先に到着した我が家が奥の20を使用する事にして、アメド&REVOを設営






















 リビシェルだったら間違いなく苦戦しただろうな・・・・(笑)



 久しぶりに自作のシェルフも使ってみました。

 やっぱりこれがあると良いねぇ~


 前室はこんな感じでスッキリと・・・・・・させたつもりです。
 














































 2時間遅れで弟Family到着。

 早速、設営開始!! 



 あれあれ??
 さっきから何も進展無し・・・・・

 聞くと、今回で2回目のキャンプ、前回は約1年前に行ったのが最後との事

 このままでは・・・・・・と言う事で

 結局、2Family分設営


 疲れた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






 で、ようやく完了

Front side
























Rear side

























 このサイトで一番苦労したのが、これ

 REVOのポールが立てられず苦肉の策

 車が通れる高さまでロープを上げて自在結び

























 取りあえずNameも飾ってみました。

 わかり辛いね
























 これでやっと乾杯が出来るぞ!!

 設営後のビールは最高しかも2張りしたから更に最高

































 さてと、落ち着いたところでお風呂にでも行きましょうか?

























 近くに数ヶ所ある温泉のうち一番近いこちらを選択、しかも人気の1ヶ所がxの為ここは激混みでした。



 夜の宴の前に、誕生日を迎えたばかりの弟君の長女ちゃん

 簡単ではありますが、皆で作ったケーキでお祝いです。

 おめでとう

























 では、そろそろ宴と行きましょう!!

 ホルモンから始まり肉のパレード

 一生懸命上手に焼いてくれています。

 ありがとね。

























 あれ?気がつくと誰もいないし・・・なぜ?

 あ、花火だったんですね(写真はありませんが)

























 ほおずきも良い色しています。




























 ここで、我が家にはお転婆なCowgirlが2名おりますので、夜はチョッした工夫をしています。

 躓きやすいペグにはこの様な蛍光のリングを付けています。

 画像はありませんが、張り綱にも同様にこのリングを絡ませています。


























 使用しているリングはこちら

あなたにおススメの記事
関連記事